ブログ|Kamikatsu-TeaMate

ブログ

脈々と引き継がれた茶葉?!

Kamikatsu-TeaMateのブログ更新担当の中西です。

今日のテーマは脈々と引き継がれた茶葉?!ということで

少し阿波晩茶について紐解いていきましょう~♪

 

阿波晩茶(あわばんちゃ)は、徳島県に伝わる乳酸発酵茶で、その歴史は400年以上前にさかのぼるとされています。

独自の製法と地域に根ざした文化的背景を持つ阿波晩茶は、徳島の山間部で作られ

主に地元の人々の間で飲まれてきました。

 

阿波晩茶の発祥は、徳島県の那賀町や上勝町といった山間部にあり、戦国時代の終わりごろ(16世紀)に始まったとされています。

 

当初は農家の自家用として作られており、地元の集落で代々受け継がれる形で製造されてきました。

「晩茶」という名前は、夏の終わりに茶葉を摘むことに由来し、地域の風土に合わせた特別なお茶として発展しました。

 

阿波晩茶の最大の特徴は、摘んだ茶葉を乳酸発酵させる製法です。茶葉を収穫した後、一度茹でてから樽に詰め込み、自然の乳酸菌によって数週間発酵させます。

 

この発酵過程により、酸味がある独特の風味が生まれます。発酵の技術自体は古くからあり、中国や台湾の一部の発酵茶とも似ていますが、日本茶としては非常に珍しい製法です。

阿波晩茶は、地域の生活や文化とも深く結びついています。

地元ではお茶の収穫や製造が、家族や集落の共同作業として行われており、特に夏の終わりの一大イベントでした。

また、長期間保存が可能なため、農作業の合間や冬場の貴重な飲み物として重宝されていました。

 

このように、阿波晩茶は単なる飲み物を超えて、地域社会の結束や伝統を象徴する役割も果たしてきました。

昭和後期には、阿波晩茶の生産は衰退期を迎えました。

農村から若者が都市部に移住し、伝統的なお茶の需要も減少したため、製造者が減少し、阿波晩茶は消滅の危機に瀕していました。

 

しかし、1990年代以降、スローフード運動の影響や、発酵茶が健康に良いとされることから再び注目を集めるようになります。

 

地元の農家や地域団体が連携して阿波晩茶の復興に取り組み、その結果、今では徳島の重要な特産品としての地位を確立しました。

 

現在、阿波晩茶は国内外で注目される伝統茶として認知されています。

発酵による独特の酸味と香りが、現代の消費者にも新鮮に映り、特に健康志向の高い層から支持を得ています。

 

また、地域の特産品として観光資源にもなり、徳島の食文化を支える存在となっています。

 

阿波晩茶の生産者は今でも伝統的な製法を守りつつ、現代の需要に応じた発展を続けています。

阿波晩茶は、地域の風土と結びついたユニークな歴史を持ち、伝統を守りながら現代においてもその価値を高め続ける特別なお茶です。

百野さん写真

#阿波晩茶#お茶#tea#徳島県#伝統#地域復興#健康#カラダ#life#nature

2024年製造分の上勝晩茶飲み比べセットスタートします!

今年は8月にお天気が続き、各農家さんたちもスムーズに天日干し作業を終え、

うちとこのお茶も例年に比べ早くお茶が揃いました。

オンラインのお茶席とともに今年分再開いたします。

ぜひぜひ珍しい発酵茶の風味の違いなど楽しんでいただお気に入りの生産者さんを見つけてください。

2024年度 上勝晩茶新茶 続々入荷中! 茶葉の販売を開始!!

ことしは、お天気に恵まれ、天日乾燥も順調に進み、続々と農家さんから新茶出来上がったと連絡を頂いております。

例年より早いできすが、新茶の受付を開始いたします。

 

2024年、上勝晩茶製造開始と2023年度産上勝晩茶の在庫終了のお知らせ

⓪トップ風景

6月もあと2日。

7月からは上勝町内では晩茶の製造が本格的に始まります。

上勝の夏の風物詩とも言われる「晩茶の茶摘み。」町内いたるところで手摘みしている風景を見ることができます。

Kamikatsu-TeaMateでは取り扱い農家さんへのお茶摘みのサポートも行っており、弊社代表も連日、「お茶摘み巡業」のように町内の生産者さんところに茶摘の手伝いに奔走します。

また、昨年2023年度産の茶葉は完売となり、ほうじ茶やティーバッグタイプを除き、「茶葉」は在庫切れとなります。

2024年度産の茶葉の販売は9月下旬頃予定しております。

また、準備整い次第、HPでもご案内します。

 

イベント出店と商品発送の遅延のお知らせ

 

Tea_MV_表紙 (1)

 

イベント出店のお知らせ。
5月8日㈬~13日㈪10:00~20:00(13日は17:00まで)
阪急うめだ本店で開催されるワールドティーフェスティバルに出店します。

【今こそ知りたいニッポンのお茶】として上勝の阿波晩茶を販売します。

会場は阪急うめだ本店 9F祝祭広場・阪急うめだギャラリー・アートステージでありますが、僕は祝祭広場にいてます
(全日売り場でおります!!!)

徳島県でつくられる珍しい乳酸菌発酵茶の魅力を当日は試飲をしてもらいながらたくさんお伝えします~

お近くの方は是非会場にてお待ちしております~

 

また、今回のイベント出店により、ご注文商品の発送ができず、5月14日以降の発送になりますことご了承のほどよろしくお願い致します。

 

 

2023年新茶販売開始します。

長らく、在庫切れとなっておりました上勝晩茶ですが、

ようやく今年の新茶が出来上がりました。

Kamikatsu-TeaMateでも数件の生産者さんから入荷が始まり、新茶のご注文を

開始させていただきます。

 

イベント出店情報「大大阪茶会」

324879571_663099875605737_5417668078769248426_n

2023年、最初のイベントは大阪~

1月28日、29日に大阪・天満橋である「大大阪茶会」です。

全国各地からお茶が集まる2日間となっています。

Kamikatsu-TeaMateは代表の百野が2日間ブースでお茶を振舞っております。

お近くの方、お茶好きさんもそうでない方も、ぜひ足を運んでください。

イベントの詳細は「大大阪茶会

 

 

あけましておめでとうございます。

317938361_467237422272079_3565321629253350524_n

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。

2023年もどうぞよろしくお願いします。

 

Kamikatsu-TeaMate 百野大地

成層圏晩茶販売開始~

開催案内リーフレット(メッセ2022)

あす、10月13日~15日まで、あすティー徳島で開催される徳島チャレンジメッセ。
「未来を拓く」をテーマに持続可能な未来を開拓する取り組みとして昨年スペースバルーンプロジェクトと共同して作った「成層圏晩茶」も展示性ていただくことに。

同時に成層圏晩茶の販売もスタート!!詳しくはお問い合わせください。
#徳島チャレンジメッセ
#サスティナブル
#未来を拓く
#阿波晩茶 #上勝晩茶
#スペースバルーンプロジェクト

晩茶製造に伴うご返信、発送の遅延のお詫び

7月も残すところあと1週間。

ようやく町内の生産者さんが今年の晩茶製造の目処がついてきた頃、

Kamikatsu-TeaMateのお茶作りが始まります。

来月8月1日から7日までと19日から21日にお茶摘みを行います。

それに伴いご連絡いただきましたメールへの返信、また商品の発送が通常より少しお時間

をいただくことになり、お客様に大変ご不便をおかけしてしまいますことお詫び申し上げます。