ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

阿波晩茶の製造方法、更新しました。

スライド1

みなさま。GWいかがお過ごしでしょうか?

今年のGWは「我慢ウィーク」というらしいですよ。

私も本来なら、今頃は東京で催事販売に出店しているはずでした。

イベントは中止になり上勝の山に篭ってとアフターコロナに向けごそごそしております。

その中で、上勝晩茶をより深く知っていただけるようにと阿波晩茶の製造方法をところを更新いたしました。

それぞれの作業について、より詳しくなりましたので、是非ご覧になってください。

木桶再生プロジェクト

木桶再生プロジェクト

 

皆様、いかがおすごしでしょうか?

毎日コロナ関連のニュースでそろそろいやになりますが、安全第一です。

どうぞ、ご自宅にて時間をお過ごしし、ご自愛下さい。

さて、最近の私はといいますと、3月から県内外のイベントは全部中止となり、

田舎にこもっております(笑)

畑作業は変わらず今年の晩茶製造に向け整備しております。

空いた時間を使い木桶の修繕に挑戦しております。

上勝晩茶は乳酸菌発酵。その中でも特徴的なのが「桶に漬けて発酵させる」ということ。

桶を作る技術も需要とともに職人さんが少なくなっているのが現状でやはり守っていかなければならないものだと思っております。

まぁ、なかなか一朝一夕でできるものではありませんが、今できることをやる!

今年のお茶作りには木桶で漬けたお茶ができるようになればいいなぁと思っております。

 

新しい農家さんが出荷してくれました。

暖冬、暖冬と言われる中、先日ようやくこの冬初の雪が上勝町で見られました。

久しぶりに寒さが堪える日となりましたが、うちでは嬉しいニュースが、、

以前から少し話があったのですが、今回新たに一軒お茶取り扱わせてもらうようになりました。

「花本」さん宅で作られるお茶は上勝町内でも神田(じでん)と言われる地域で、

昔から上勝晩茶を生産される農家さんが多い地域です。

ってことで早速飲ませていただきました。

あっさりとした味わいで口当たりがよくうちの農家さんの中でも「飲みやすい」タイプで

初めて上勝晩茶を飲まれる方や酸味の苦手な方なんかにピッタリです。

ご注文の際は農家さんの名前を指定していただくことが可能ですので、是非この機会に

お求めください。

さぁ、もうひと頑張り!

こんにちは。師走に入り、一気に寒くなりましたね。

皆様、体調崩れたりしていないでしょうか?

さて、今年は新茶出来た9月以降、東京・大阪・京都・静岡といろんなところでの

イベントに出店させてもらい、その都度、とても良いご縁をいただくことができました。

12月はイベント関連は一時お休みさせていただき、ガッツリ農家の仕事をしております。

さぁ、2019年ももう残すところ1ヶ月を切りました。

このまま一気に年末まで走り抜けますよ~

茶源郷まつり

早いもので、もう11月ですね~

今年は全国的に紅葉が遅れているようですが、上勝町では朝晩めっきり寒くなりました。

11月2日、3日は京都・和束町で開催される「茶源郷まつり」に出店してきました。

今年で3年連続。宇治茶の本場で上勝晩茶をPRしてきました。

毎年、楽しみにしているイベントなんですが、今年は特に日本全国いろんなところの

お茶が集まりいつも以上に面白いイベントでした。

3年目となり、顔なじみのお茶屋さんから初めましての方まで多くのお茶好きさんと

話をさせてもらい、とても勉強になる2日間でした。

さぁ、今週はイベント続き。今度は7日から始まる静岡・世界のお茶まつりです。

てんやわんやで準備しながらもワクワクが止まりません!!

 

イベント情報「ジャパンティーフェスティバル2019」in東京!

japan tea festival

 

さて、お茶作りも無事終わりましたし、これからは売りに行くぞ~

今回で2年目の「ジャパンティーフェスティバル」

浅草の東京都立産業貿易センターで2日間にわたって行われるお茶イベントです。

全国各地から自慢のお茶を思って、生産者、販売者さんが集う濃~い内容となってます。

Kamikatsu-TeaMateも出来立てピンピンの新茶を持ってお待ちしております~!

詳細は「ジャパンティーフェスティバル」で検索

https://teafes.net/jtf2019/teafes2019.html

 

令和元年 上勝晩茶 新茶 出揃いました。

令和元年度 上勝晩茶の新茶ができました~

うちで取り扱っている農家さんたちから続々と連絡があり、「お茶出来たで~!」ってことで並べてみました。

上勝晩茶は各々の農家さんが、それぞれご家庭で作られているお茶で、お茶摘みの時期や

発酵の期間など少しずつ違います。

それにより、農家さんの個性が味に反映され、それぞれ違った味わいを楽しむことができます。

DSC_0610

 

今年の上勝晩茶製造の全工程が終了しました。

こんにちは。

皆様、台風19号の被害などありませんでしたでしょうか?

私どもの方は、雨風ともにすごかったですが、大丈夫でした。

そんな中、ようやく上勝晩茶の天日干し作業も終わり、今年の製造が無事終えることができました。

IMG_156816295141F

 

今年は、上勝晩茶作り体験の」受け入れを行い、関東、関西から多くの方に来ていただきました。私としても本当に貴重な経験で今後も継続していきたいと思います。

 

上勝晩茶 新茶の出荷が始まりました。

皆様、大変お待たせいたしております。

令和元年度産の上勝晩茶の新茶、順次発送しております。

天日干しされた茶葉の爽やかな香りが作業場に立ち込めるなか、日に日に選別、袋詰め作業を行っております。

上勝町ではこの時期、台風シーズンや秋の長雨などで天気が優れず、農家さんたちなかなか天日干しのタイミングに苦労する時期です。

そんな中、うちでもようやく8月末に茶摘み&桶漬け作業が完了しました。

今年は上勝晩茶作り体験ツアーを実施し、東京農大の学生さんや関東、関西から多くの参加者さんに上勝晩茶の珍しい製法を体験していただきました。

皆様大変喜んで頂き、うちもとてもいい経験となりました。

多くの参加者さんからまた来年も来たいとのお声も頂き、体験ツアーとして、今後も実施していきたいと思います。

さぁ~来週はうちで今発酵中のお茶、天日干しする予定です。

天気になってくれたらいいのになぁ~

令和元年度産 上勝晩茶の新茶 入荷しました。

皆様、長らくお待たせいたしました。

令和元年の上勝晩茶新茶が入荷されました。

うちで取り扱わしてもらってる山田さんと寺西さんから新茶の天日干しが終わったとの連

絡があり、早速引取りに行ってきました。

これから選別作業と袋詰めをして出荷作業に取り掛かっていきます。